迫力満点!ノッシノッシと厄払い!(H16年)
![]() |
![]() |
|
本堂外陣で火合わせ | さらに面合わせ | |
![]() |
![]() |
|
七難即滅 七福即生! | 太鼓や半鐘が激しく鳴り響く中、回廊へ! | |
![]() |
![]() |
|
カメラ付き携帯が時代を表わしてますねぇ。 友達にメール、さらに壁紙に使って開運厄除け!! |
今年の鬼さんは気合が入ってます! 最後まで動きもびったり合ってます。 |
写真提供
YC(読売センター)山南 代表ー後藤浩喜
山南町井原408 0795-77-2457
まだまだあるよ
現在は使用していない古いお面(赤鬼) 現在は使用していない古いお面(青鬼) 現在使用中の鬼面(赤鬼) 現在使用中の鬼面(青鬼)と法道仙人の面(上の方が新しい) 現在伝わる一番ふるい鬼面 本堂に安置の大黒さま お供え(根菜・白米・ごくうさん:切り餅) 松明とお供え 鬼こそ保存会のみなさん。今年の鬼さんは? 本堂にて鬼面スタンバイOK 鬼こその舞台となる本堂 鬼が持つ松明。代々ある家の方が作ってくれます。 鬼役さん達の練習です。 鬼の面とお供えのお餅。薄くて丸い大きなお餅をウラジロで飾り付け。 甘酒の準備中。ちょと味見!
(無料接待)法要に出仕するお寺さん方です。
よろしくお願いします。午後1時 法要開始。祈 無病息災・五穀豊穣 法要の間に、鬼さんは装束をします。 大般若転読法要 いよいよ鬼さん登場。本尊さんの周りを1周。 本尊さんの正面で「餅切りの儀」 続いて内陣を1周します。 お寺さんはハチやカネをたたきつづけます。ほら貝や太鼓はお檀家の役員さんが担当 最後に、まわり縁を1周し、松明を庭に投げておしまい。 そして、お待ちかね、地元の商工会による餅まき(商品付) よぉ お参り下さいました。気をつけてお帰りください。